子育て PR

小学校低学年でもスラスラ!簡単3ステップの読書感想文の書き方

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「夏休み最大の敵をぶっ飛ばす!!」

この記事では読書感想文の簡単な書き方・書かせ方(教え方)を解説しています。

皆さんは夏休みの宿題で1番手こずったのは何ですか?

自由研究・ポスター製作・ドリルなど色々ありましたが。。やはり一番の敵は。。

そう、読書感想文です。

娘
読んだけど、何を書けばいいの?

娘
書くとあらすじになってしまう。。

なんて方も大丈夫!実は小学校の時読書感想文で県知事賞を取った(友人がいる)ヤシロが、簡単に感想文を書く方法をお教えします!

この記事では、読書感想文をスラスラ書けるようになる方法を、3ステップで紹介いたします。

小学校低学年の小さなお子様でも大丈夫!親御さんがうまくフォローしてあげれば、本当にスラスラ書けるようになります。

ぜひ直前で慌てる前に、夏休みの前や前半戦にじっくりとお読みください!

読書感想文、親が手伝っても大丈夫?

読書感想文 原稿用紙

夏休みの宿題の中でも、魔王といっても過言ではない読書感想文。

みなさんもきっと苦手だったのではないでしょうか?

自分ですら苦手で上手に書けなかった 読書感想文。ましてや子どもに書き方を教えるとなると、もうお手上げ状態。。

作文が苦手なお子さんが「読書感想文を書くぞ」と頑張って本を読み終わり、いざ感想文を書くときにありがちなポイントとして、

  • 「面白かったです」が何度も続く
  • 同じことを何度も繰り返して書く
  • あらすじ、セリフや文章の引用だけになってしまう

などがあります。

こうなるとつい親が書き上げてしまいたい!という衝動にかられますね。。

でもいくらそう思っても、親が読書感想文を書く(こう書くように指示)ということは、絶対やってはいけません。

親が書くことによって、子どもの学びの機会を奪ってしまうことになりますし、何より先生というのは子どものことを見るプロ。

プロの目にかかれば、親の手入れが入ったものかどうかは一目瞭然なのです。

元ヤン教師
元ヤン教師
語彙力とか、文の構成能力とかが明らかに大人と子どもじゃちがうんや。
2、3年教師やってりゃ、すぐわかるで~!子どものプロなめんなw

小学校教師になった友人はこう答えていました。

親が手伝うといっても、手取り足取り教えるのではなく、「どうやって書いていくのか」というのを教えていけばいいのです。

必見!読書感想文が簡単に書ける3ステップ

それではどのように教えていけばいいか、解説していきます。

この3ステップは、前述の県知事賞を取った友人に教えてもらった方法なのですが、ほぼ同じような内容を「声に出して読みたい日本語」でおなじみの齋藤孝先生も『「3」の思考法』という本で語られていました。

ですので国語的にも非常に理にかなった方法ですよ!!

その方法とは、

  1. 「面白い」と思った箇所に付箋をはる(3つにしぼる)
  2. なぜそこを選んだのかを書き出す
  3. 導入とまとめをつける

この3ステップです。順番に見ていきましょう。

1.「面白い」と思った箇所に付箋を貼る

付箋

本を読んでいくと、「ここ面白いな」と思う箇所が出てくると思います。そこに付箋を貼っていくのです。

本を読み終わった後、「あぁ面白かった」という気になるのはよくありますが、「じゃぁどこが面白かったた?」と聞かれると、答えに詰まることありませんか?

感想文を書くときもきっとそうだったと思います。だから、「おもしろかったです」という「雑感」しか出てこないのです。

人間は忘れる生き物です。本の中で自分が「どこが面白いと感じたか」すらすぐ忘れてしまうのです。この「面白い」という感想をかくのが、読書感想文なのに。

ですので、「忘れないように」するために、そして「考えながら読む」ように付箋をつけながら読んでください。

何箇所でも構いませんが、最終的には3つくらいに絞ってくださいね。それがちょうど良い分量になります。

2.「なぜ面白いと思ったのか」を書き出す

ステップ1でピックアップした箇所が、なぜ面白いと感じたのかを自分の言葉で書き出してください。

数あるシーンの中で、「なぜ」そこが面白いと感じたのかを説明するためには、本の内容、登場人物やストーリーを網羅して考えないと出てきません。結果しっかりと考えられた、その子オリジナルの感想文が出来上がるのです。

小学校低学年のお子さんなら、「なぜそこを面白いと思ったか」というのはなかなか難しいので、その部分の感想を広げていってあげてください。その際はインタビュー形式にして感想を引き出すといった方法がよいでしょう。

  • 〇〇ちゃん、どこが面白かった?
  • なんでここを選んだの?
  • どうしてこんな出来事が起こったと思う?
  • もし〇〇ちゃんが主人公だったら、どうする?

といった感じで、感想をどんどん広げていってあげてください。

これらの感想文を並べれば、読書感想文の「本文」部分は完成です。

3.「導入」と「まとめ」をつける

よく言われる上手な読書感想文は、大抵

「導入」→「本文」→「まとめ」

という流れになっています。

ステップ2で「本文」が完成したので、あとは「導入」と「まとめ」をくっつけるだけです。

チックちゃん
チックちゃん
そこが難しいんじゃん。。

という声もあるかと思いますが、この部分は大体パターンがあるので書きやすいパターンを選べばOKです。

「導入」のパターン

1 なぜその本にしたのかの理由

「〇〇」という題名はどんな意味なのか、私はとても気になったので手にとってみた。

2 印象に残ったフレーズとその感想

「先生だって、出来ないもんは当り前だ。出来ないのを出来ないと云うのに不思議があるもんか。」(夏目漱石 「坊っちゃん」)私は先生というのは万能だと思っていたがそうではないのだ。

3 自分の読書歴と照らし合わせて

〇〇に関する本は数多く読んだが、その中でもこの本は特にXXについて深く考えさせられた

もちろん、小学校低学年なら「私は〇〇という本を読みました。絵がかわいかったからです」くらいの表現がいいですね。

「まとめ」のパターン

小学校低学年なら、「面白かったです」で締めてもOKでしょう。

それ以上の学年であれば、

「私も〇〇のように生きていきたい」とか

「XXの判断は、私ならこうしただろう」

のように本文に書いた内容で自分が一番繰り返し言いたいことを改めて書くと文章が締まりますよ。

まとめ

読書感想文の書き方(書かせ方)を解説していきました。

まとめると

  1. 「面白い」と思った箇所に付箋をはる(3つにしぼる)
  2. なぜそこを選んだのかを書き出す
  3. 導入とまとめをつける

のステップで簡単にスラスラかけます!小学校低学年のお子様でも大丈夫です!!

ぜひ今年の夏休みの宿題に試してみてくださいね♪

 

 

\ランキングに参加中/

PVアクセスランキング にほんブログ村

ABOUT ME
yashiro
30代半ばの子持ちサラリーマンです。 仕事はそこそこ 各種生活の知恵などは自信ありの筆者です。 同じ30代の皆様に送る 節約系お役立ちサイトを立ち上げ いろんな情報を共有できればと思い、開設しました。 貯蓄 投資 節約術 など、 管理人が「これは!」と思ったネタを各種提供していきます!! ページ上部の「自己紹介」に、ブログ名の由来なども含めた 経歴を載せているので、そちらもぜひご覧ください Twitter(@yashiroHighness) インスタ(@yashiro.highness)もよろしくお願いします。